福岡教育大学
最終更新日:2024-11-29
設置形態 | 国立大学 |
|
||
---|---|---|---|---|
所在地 |
〒811-4192 福岡県 宗像市赤間文教町1-1 |
|||
担当部署 | 障害学生支援センター | |||
Web サイト | https://shien.fukuoka-edu.ac.jp/ | |||
学生数 | 約3,000名 | キャンパス数 | 1箇所 | |
学部生 | 約2,600名 | 学部数 | 1学部 | |
大学院生 | 約120名 | 通信教育課程 | なし | |
専攻科 | あり | |||
メッセージ |
聴覚障害学生に対して提供しているサービス
○ 支援実績あり △ 支援実績なし ? 不明 - 非公開 |
手書きノートテイク | ○ |
パソコンノートテイク | ○ |
手話通訳 | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|
記録用ノートテイク | ○ |
ビデオ教材への字幕挿入 | ○ |
補聴援助機器の利用 | ○ |
|
座席の配慮 | ○ |
録音の許可 | ○ |
配慮依頼文書の配布 | ○ |
|
式典等での情報保障 | ○ |
|||||
その他 | 遠隔情報保障 |
聴覚障害学生の受け入れ実績
課程別 ○ 受け入れ実績あり △ 受け入れ実績なし ? 不明 - 該当なしまたは非公開 |
学部 | ○ |
大学院(修士) | ○ |
大学院(博士) | |
---|---|---|---|---|---|---|
通信教育課程 | 専攻科 | 科目等履修生 | ||||
聴講生 | 留学生 | その他 | ||||
学問分野別 ○ 受け入れ実績あり △ 受け入れ実績なし ? 不明 - 該当なしまたは非公開 |
人文科学 | 社会科学 | 理学 | |||
工学 | 農学 | 保健(医歯学) | ||||
保健(医歯学除く) | 商船 | 家政 | ||||
教育 | ○ |
芸術 | その他 |
入学試験上の配慮
補聴器の持参使用 | 可 |
---|---|
座席の配慮 | 可 |
注意事項の文書による伝達 | 可 |
手話通訳者の配置 | 可 |
リスニング試験の取り扱い | |
その他 |
手書きノートテイク
方法 | 学内でボランティアの学生を養成して授業に配置している |
---|---|
謝礼金 | あり (金額: ) |
養成・研修 | あり/現在はパソコンノートテイクを主に行っているが、パソコンノートテイクが実施できない状況では、手書きノートテイクを行う場合がある。 |
備考 |
パソコンノートテイク
方法 | 専用ソフトを用いて支援学生が連係入力を行っている |
---|---|
謝礼金 | あり (金額: ) |
養成・研修 | あり/支援センター職員や支援学生を中心に新規登録学生には、入門講座を実施。 学生同士の練習会や勉強会適宜実施。 |
備考 |
手話通訳
方法 | 外部機関に依頼して手話通訳者の派遣を受けている |
---|---|
養成・研修 | |
備考 | 式典での情報保障時に手話通訳者を外部機関に依頼し配置している。 |
その他の支援(聴覚障害学生)
記録用ノートテイク | あり |
---|---|
ビデオ教材への字幕挿入 | あり/授業担当教員より依頼を受けて作成する。また、希望に応じて、遠隔授業の際の動画や音声付き資料などの文字起こしを行っている。 |
補聴援助機器の利用 | あり |
座席の配慮 | あり |
録音の許可 | あり |
配慮依頼文書の配布 | あり/学生本人と障害学生支援センターで相談の上作成し、会議後、授業開始前に教員に配付する。初回授業前に学生本人が配慮願いの内容について再度説明・依頼する。 |
式典等での情報保障 | あり/手話通訳、パソコンテイクでの情報保障を実施。 |
障害学生支援担当スタッフ
専任/フルタイム | 兼任/パートタイム | |
---|---|---|
教員 | 1名 (支援担当教員) | 名 () |
職員 | 名 () | 3名 (コーディネーター、事務補佐員) |
スタッフが保有している資格 | 臨床心理士/精神保健福祉士/その他 (社会福祉士) | |
全学的な支援体制
支援に関する規程 | あり/障害のある学生等への支援に関する基本方針 http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/shien/about.html |
---|---|
障害学生支援に関連する授業の開講 | あり |
支援マニュアル・パンフレット等の作成配布 | あり |
ホームページ等での情報公開 | あり |
障害学生への就職・キャリア支援 | あり |
障害学生の受け入れ実績
( )は現在の在籍数 ○ 受け入れ実績あり △ 受け入れ実績なし ? 不明 - 非公開 |
聴覚障害 | ○(-) | 言語障害 | 視覚障害 | ○(-) | |
---|---|---|---|---|---|---|
運動機能障害 | 発達障害 | ○(-) | 精神障害 | ○(-) | ||
病弱・虚弱 | ○(-) | 重複障害 | その他 |
障害学生への支援実績(聴覚障害以外)
入学試験の配慮 ○ 支援実績あり △ 支援実績なし ? 不明 - 非公開 |
問題用紙の点訳 | ○ |
問題用紙の拡大 | ○ |
音声による解答 | |
---|---|---|---|---|---|---|
マークシートへの変更 | チェックによる回答 | パソコンの持参使用 | ||||
試験時間の延長 | ○ |
照明器具の用意 | 専用机・椅子の使用 | |||
拡大鏡の持参使用 | ○ |
車いす・松葉杖の使用 | ○ |
座席の配慮 | ○ |
|
別室受験 | ○ |
試験室の変更 | 介助者の配置 | ○ |
||
車での入構許可 | ○ |
|||||
その他 | 集団討論時の会話内容をパソコンテイク | |||||
修学上の配慮 ○ 支援実績あり △ 支援実績なし ? 不明 - 非公開 |
点訳・墨訳 | テキストデータ化 | ○ |
教材の拡大 | ○ |
|
ノートテイク | ○ |
読み上げサービス | 使用教室の変更 | ○ |
||
実技・実習配慮 | ○ |
教室内座席配慮 | 専用机・椅子の使用 | |||
読み上げソフト使用 | ○ |
録音許可 | 休憩室の確保 | |||
その他 | ||||||
定期試験の配慮 ○ 支援実績あり △ 支援実績なし ? 不明 - 非公開 |
問題用紙の点訳 | 問題用紙の拡大 | ○ |
音声による解答 | ||
マークシートへの変更 | チェックによる回答 | パソコンの持参使用 | ||||
試験時間の延長 | ○ |
照明器具の用意 | 専用机・椅子の使用 | |||
拡大鏡の持参使用 | 車いす・松葉杖の使用 | 座席の配慮 | ○ |
|||
別室受験 | ○ |
試験室の変更 | 介助者の配置 | |||
車での入構許可 | ||||||
その他 | ||||||
その他の配慮 ○ 支援実績あり △ 支援実績なし ? 不明 - 非公開 |
学内移動支援 | ○ |
介助者の配置 | 車での入構許可 | ○ |
|
その他 | ||||||
備考 |
問い合わせ先 (障害学生支援について) |
障害学生支援センター TEL:0940-72-6062 E-mail:csd-staff@fukuoka-edu.ac.jp |
---|---|
問い合わせ先 (入学試験について) |
入試課 TEL:0940-35-1235 E-mail:nyushi@fukuoka-edu.ac.jp |
最終更新日:2024-11-29